2022年04月15日

【AOCメールマガジン】「習慣化が上手くいくとき、いかないとき」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*     Art of Coaching      *
*       「人間理解への道」      *
*  2022年3月25日(金)175号

https://www.art-of-coaching.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは
「中々、決めたことが続かないんです……」
AOCトレーナーの赤木広紀です。
20年に渡ってライフコーチとして
300人を超えるクライアントさんの目標達成や課題解決のサポートを
1対1の面談(セッション)で提供してきました。
その中でも、クライアントさんからよく相談されるテーマの一つが
「習慣化」です。
23236830_s
新しいことを始める。
やりたくないのに続けてしまっていることを止める。
一人で頑張ろうとするけれど、どうしても続かない、やめられない。
何とかしたい! 次こそは! と意気込むが、
1週間続いたら良いほうで、ほとんどはもって3日。
中には一日しか続かないこともある。
実は私、この習慣化がクライアントさんのテーマになるときは、
ちょっと苦手でした。
というのも、自分では習慣化が、
中々うまくできないと思っていたからです。
「え、でも、日記や家計簿を30年近く続けているんですよね」
私のことを知っている人は、意外そうな顔になります。
そんなとき、
(確かに、その2つはそうなんだけど、それ以外もできているかと言うと、
全部が全部、うまく習慣化できているわけじゃないんだよね……)
と内心、ため息をつくこともしばしば。
そう。習慣化がうまくいくときと、そうでないときの違いが、
自分でも完全には把握できていなかったのです。
ですが、ここ最近、習慣化の精度が上がってくるようになりました。
自転車に乗れたり乗れなかったりしていた状態から、
デコボコ道では、ハンドルを取られてこけたりするけれど、
普通の道では、まっすぐ乗れるようになった子供みたいに。
では、そのなんとなく上手くいったり、いかなかったりというところから、
習慣化の精度が高まってきた要因は何だったのか?
それは、
「習慣化が上手くいかないときも『自分を責めない』」
ということ。
ここ重要なのでもう一度言いますね。
「習慣化が上手くいかないときも『自分を責めない』」
今までは、「よし、明日からこれをしよう!」
と決意したことができなかったりすると、
「また、決めたのにできなかった。オレはやっぱり意思が弱いんだ。
なんでいつもそうなんだ。続いた試しなんて何もないよね……」
と自分で自分を責めてばかりいました。
でも、あるとき、ふと、
「そうだ、上手くいかなくても自分を責めることを止めてみよう」
と思い立って、決めたことができなくても、
「なんで自分は……」と責めるのを止めてみたのです。
すると、面白いことが起きました。
そう、少しずつ習慣化ができるようになってきたのです!
では、どうして自分を責めるのを止めただけで、
習慣化ができるようになってきたのか?
自分を責めるのは、「次こそは!」と自分を発奮させることで、
ヤル気を起こさせようとする、言わば「愛のムチ」のつもりだったのです。
ですが、その「ムチ」は、単に自分の心を傷つけていただけで、
その傷からヤル気という血液が大量に流れ出て、
実際は出血多量で死にそうになっていたのです。
そりゃ、継続する力なんて残ってない訳ですよ。
「無知ゆえにムチ打っていた」わけですね(ここ、笑うところですよ!)
自分にムチ打つのを止めたことで、
ヤル気の出血がようやく止まったのでした。
ヤル気の出血が止まったら、
何かを続ける体力も気力もバッチリ残っています。
そして、続ける回数が増えれば増えるほど、
習慣化しやすくなるのは間違いありません。
習慣化の精度が上がってきたことで、もう一つ気づいたのは、
自分はものすごく完璧主義だったということです。
だから、一回取り組んで上手くいかなかったら、
「自分はダメだ」と強烈なダメ出しをしていた。
でも、赤ちゃんが、1回のチャレンジで自分の足で立てるようになるでしょうか?
22344907_s
当たり前ですが、そんなことはあり得ませんよね。
立とうとしてはコケて、また立とうとしてはコケる。
この、「立とうとしてはコケ、また立とうとしてはコケ」を、
それこそ数えきれないほど繰り返し、だんだんとコツをつかんで、
あるとき、フッと立てるようになると、今度はコケることのほうが珍しくなる。
習慣化も全くこれと同じです。
一回でそもそも習慣になんて、なるはずはない。
大事なのは試行錯誤しながら、改良し続けること。
そう。新しい習慣を身につけようとするのは、
赤ん坊が立とうとするようなもの。
親は、赤ちゃんが何度コケても「頑張れ、頑張れ!」と励ますように、
新しい習慣を身につけるのに必要なことは、
ダメ出しではなくて、やり続けようとする自分を励まし、
応援し続けることだったのです。
続かない自分を責めることを止め、
新しい習慣を身につけようとする自分を応援する。
例え、すぐに上手くいかなかったとしても、温かく見守る。
あなたの中にも、習慣にしようと頑張っている小さな赤ちゃんが必ずいます。
どうか、その小さな赤ちゃんを虐待せず、暖かく見守って、
応援してあげて下さい。
そうすれば、その赤ちゃんはすくすく育って、
あなたにきっと「習慣化」という喜びを与えてくれることでしょう。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
*Art of Coachingの
YouTubeチャンネル公開中!
ぜひご覧ください!第1弾 https://youtu.be/Yh6ynGzjWB4
第2弾 https://youtu.be/DMp_OpmE8ig
第3弾 https://youtu.be/wVNXBsVs6VE
第4弾 https://youtu.be/KOXeIAeHXHE
よろしければ、チャンネル登録をお願いします。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
発行:株式会社アート・オブ・コーチング執筆:Art of Coaching 赤木 広紀
編集:Art of Coaching 真辺 詞緒梨住所 :東京都港区南青山2−2−15
ウィン青山1214号

メールアドレス:info-c@art-of-coaching.jp
公式サイト: https://www.art-of-coaching.jp

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『Art of Coaching』は、
本質的な人間理解を土台にした
コーチングスクールです。

Copyright(C) 2022 Art of Coaching  Co,Ltd. All Rights Reserved.

■ 本メールを役立てていただけそうなご友人や
知人の方がいらっしゃいましたら
ご自由に転送なさってください。
Art of Coaching のfacebook
https://www.facebook.com/ArtofCoaching.jp/

Art of Coaching のインスタグラム
大地・海・空の写真と共に「問い」を
投げかけます。
https://www.instagram.com/art_of_coaching

■配信停止はこちらをクリックしてください

 

記事一覧

AOCメールマガジン ご登録フォーム

AOCメールマガジン
ご登録フォーム

SSL GlobalSign Site Seal

MENU