2021年06月04日

【AOCメールマガジン】152号「2:6:2の法則」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*     Art of Coaching      *
*       「人間理解への道」      *
*  2021年6月4日(金)152号

https://www.art-of-coaching.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは

Art of Coachingトレーナーの三田村です。

先日、“2:6:2の法則”の
ネット記事を目にしました。

組織のように集団ができると
2割の人が優秀な働きをし、
6割の人が普通の働きをし、
2割の人がよくない働きをする。

仮に上位2割を集めたとしても、
下位の2割だけを集めたとしても、
そのなかで必ず優劣の差が生まれ、
2:6:2の法則が成立する。

この法則は、一般的に組織開発や
人材育成の切り口として使われますが、
ビジネスから日常生活に到るまで、
あらゆる場面で当てはまると考えられています。

たとえば、あなたがプレゼンをしたら、
上位2割は、賛成する人
中位6割は、流動的な人
下位2割は、反対する人

趣味の仲間内であなたのことを、
上位2割は、好きな人
中位6割は、どちらでもない人
下位2割は、嫌いな人

この法則の考えは、根拠がなく
信憑性に欠けるといった議論もありますが、
そのことは脇に置いて、
今回は、人間理解を深める
ヒントとして使っていきたいと思います。

まずは、2:6:2の法則を
自分自身に当てはめてみると
どうなるでしょうか?

人は誰しも「こうなりたい」という
理想や願望があると考えると、
理想や願望は、「こうなっていない」
自分を否定する要素が含まれます。

仮に2:6:2の法則の下位2割を
否定している自分、認められない自分、
嫌いな自分、払拭したい自分だとします。

そして、否定して払拭したいからこそ、
頑張って努力して
何かを成し遂げることができたとき、
認められる自分、好きといえる自分の
上位2割を実感することができる。

でも、また事あるごとに下位2割の
認められない自分がキッカケとなって、
「もっと、こうなりたい」と頑張って努力して、
上位2割の認められる自分を少し実感できる。
そして、また下位2割の…。

この下位2割と上位2割の
右往左往が繰り返されているのではないかと。

これは、組織のエンゲージメントが低い
下位2割がいなくなっても、
全体のエンゲージメントは上がらない
ことと同じなのではないでしょうか。

結果、エンゲージメント向上にはつながらず、
組織の極端な2極化を招きます。

下位2割を切り捨てるのではなく、
中位6割への対策を行うことで
全体のボトムアップを図ったほうが良い。

そして、組織の中位6割は、
潜在的な能力があるにも関わらず、
組織内での自分の立ち位置や
役割を理解できていないために、
能力を発揮できていないと、
この法則では言われています。

この考えを自分に当てはめてみると、
私自身、確かに理想の自分を
切望してきたと同時に無能である自分を
否が応でも意識してきました。

長年、上位2割と下位2割を
うんざりするほど意識しています。

そして、常に上位と下位に
意識が向いているということは、
中位6割の自分には無関心です。

人間理解を深めていくとき、
上位2割と下位2割に
意識をフォーカスせざるを得ません。

しかし普段、意識していない
中位6割に目を向けてみると
忘れていた自分に
気づけるのではないでしょうか。

自覚するからこそ、可能性が広がります。
この当たり前のことを忘れていたのです。

…あって当たり前
…いて当たり前
…して当たり前

当たり前のことは忘れがちです。

可能性が“ナイ”のではなく、
忘れている可能性に気づくことが
“可能性を広げる”という本来の
意味なのかもしれません。

新型コロナ感染拡大で
当たり前が当たり前ではなくなった今、
新しい当たり前を意識していきたいものです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

※お知らせ

今年の本コースの開催スケジュールが
変更になっています。
詳細は決まり次第メルマガ・ホームページ
Facebookなどでお知らせしてまいります。
しばらくお待ちください。

https://www.art-of-coaching.jp/

*Art of Coachingの
YouTubeチャンネル公開中!
ぜひご覧ください!

第1弾 https://youtu.be/Yh6ynGzjWB4
第2弾 https://youtu.be/DMp_OpmE8ig
第3弾 https://youtu.be/wVNXBsVs6VE
第4弾 https://youtu.be/KOXeIAeHXHE

よろしければ、チャンネル登録をお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
~ 編集後記 ~
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

これまで“2:6:2の法則”を
自分に当てはめてみたことは
ありませんでした。
自覚してこなかった6割を
リソースだと考えたこともなかったのですが
実際、そこに意識を向けると
視界が広がる感覚がありました。
これを機に
可能性を広げていけたらいいですね。

これからもAOCをよろしくお願いいたします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

発行:株式会社アート・オブ・コーチング

執筆:Art of Coaching 三田村 薫
編集:Art of Coaching 真辺 詞緒梨

住所 :東京都港区南青山2-2-15
ウィン青山1214号

メールアドレス:info-c@art-of-coaching.jp
公式サイト: https://www.art-of-coaching.jp

■配信停止は次のURLをクリックしてください↓
https://www.art-of-coaching.jp/stepmail/acc.cgi?oc=147821734620112_D9Pw9fVeVdRjU

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『Art of Coaching』は、
本質的な人間理解を土台にした
コーチングスクールです。

Copyright(C) 2020  Art of Coaching  Co,Ltd. All Rights Reserved.

■ 本メールを役立てていただけそうなご友人や
知人の方がいらっしゃいましたら
ご自由に転送なさってください。
Art of Coaching のfacebook
https://www.facebook.com/ArtofCoaching.jp/

Art of Coaching のインスタグラム
大地・海・空の写真と共に「問い」を
投げかけます。
https://www.instagram.com/art_of_coaching

記事一覧

AOCメールマガジン ご登録フォーム

AOCメールマガジン
ご登録フォーム

SSL GlobalSign Site Seal

MENU