2021年07月02日
【AOCメールマガジン】156号「被害者意識と加害者意識」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* Art of Coaching *
* 「人間理解への道」 *
* 2021年7月2日(金)156号
https://www.art-of-coaching.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは
Art of Coachingの三田村薫です。
事務所近くのカフェでこのメルマガを書いているのですが、
お隣の女性2人のパワハラ上司への愚痴が気になります。
お隣の席の「上司運がない」という
嘆きを聞いて思ったのですが、
気がつけば、繰り返されている
人間関係のパターンのようなもの
誰しもあるのではないでしょうか。
新入社員の頃から、
威圧的で保身しか考えない上司ばかり。
幼い頃から、妹のワガママを我慢してきたけど
気がつけば、友人のワガママをいつも我慢している。
自分はネガティブなのに、
気がつけば、ポジティブ思考の友達ばかりいる。
このように、年代や相手が変わったとしても、
繰り返されている人間関係のパターンのようなもの。
私の場合、振り返ると学生時代から
「あのとき、本当はこうしたかったんだよね」
「あのとき、本当は傷ついたんだよね」
「あのとき、本当はやりたくなかったんだよね」
と数日、数ヶ月、時間が経ってから、
友人から告白されるということを繰り返しています。
友人からこう言われると、
「ふ~ん」「そうだったんだ」「へぇ~」と反応し、
『何でそのときに言わないんだ!』というイラつきと、
友人の謝ってほしいオーラが癪に障り、
「っで?」というのが私のパターンでした。
先日、同じように「あのとき、傷ついたんだよね」
と随分時間が経ってから、友人から言われて
(どれだけ傷つけているんだ…)
「そうだったんだ。ゴメンね」と自然に謝罪できたとき
繰り返していたパターンに気づきました。
そして、あらためて考えてみると、
被害者意識と加害者意識になってしまう
パターンがあるように思ったのです。
今までは、友人からすると
私が加害者で自分が被害者、
そして友人が被害者意識となって
「私は被害者だ」と私に訴える、
その訴えを被害者意識と感じた瞬間に
私が加害者意識で「っで!」と返す。
そして、また友人が被害者意識となって…を繰り返す。
何とも不毛です。
人は被害者意識になるとき、
自分の傷がレベル10で相手(加害者)は
無傷かレベル2ぐらいの傷だと思い込み
自分はこんなに辛いんだ、苦しいんだ、痛いんだと
自分の方が重傷だと訴える。
被害者意識になっているということは、
加害者が必要です。
私は被害者だと表現する、しないに関わらず
相手を責めた瞬間から加害者にもなってしまう。
被害者意識になってしまうときは、
自分の傷を直視することなく、
相手の傷は私より軽傷と見なし、
「私の傷はこんなに深いんだから!」
と言っているようなものではないかと。
そして、言われた方からすると、
同じように「私の傷の方が深いし!」
と被害者意識になってしまう。
どちらにしても、お互いに傷ついているのは同じ。
自分の傷を直視せずに
相手の傷をジャッジしているのか、
自分の傷ばかり見て、
相手の傷を見ていないのかの
違いなのではなのではないでしょうか。
繰り返されている人間関係のパターンを崩したいとき、
自分が繰り返してしまっているパターンに
目を向けてみると気づけることがあるのかもしれません。
私自身、こうやってメルマガを書いているときも
選ぶ言葉や思考にパターンがあります。
こんな表現だと伝わらないかもという恐れのパターン
誰からも批判されないようにという逃げのパターン
読んでくださった方から認められたいというパターン
同じパターンを繰り返していると、
同じ結果しか手に入らないよと言われても
長年のパターン通りの方が「ラク」ですし、
パターンを変えるのは、なかなかだと痛感します。
正直、私自身また友人から、
「私は被害者だ!」と訴えられたら、
冷静に受け止める自信はありませんが、
「っで!」と反射的に反応する前に
立ち止まることができたらと。
そして、
できない自分を全否定するパターンではなく
“否定する自分”と“肯定する自分”の
両者をみることができたらと思います。
自分の傷の痛みは自分にしかわかりません。
自分の傷は自分で治す、
自己免疫力を高めていきたいものですね。
お隣の女子、まだ上司の愚痴で盛り上がっています。
暫時免疫力は高まっているようです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
*Art of Coachingの
YouTubeチャンネル公開中!
ぜひご覧ください!
第1弾 https://youtu.be/Yh6ynGzjWB4
第2弾 https://youtu.be/DMp_OpmE8ig
第3弾 https://youtu.be/wVNXBsVs6VE
第4弾 https://youtu.be/KOXeIAeHXHE
よろしければ、チャンネル登録をお願いします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
~ 編集後記 ~
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
被害者意識と加害者意識って
時と場所と相手によって
ごろんごろんと入れ替わるものだなと
思いました。
それがセットになってパターン化しているのが
よくわかります。
長年のパターン通りへの愛着を
ゴロンと転がる前に踏みとどまって
思い通りのパターンを作り上げていきたいですね。
これからもAOCをよろしくお願いいたします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
発行:株式会社アート・オブ・コーチング
執筆:Art of Coaching 三田村 薫
編集:Art of Coaching 真辺 詞緒梨
住所 :東京都港区南青山2-2-15
ウィン青山1214号
メールアドレス:info-c@art-of-coaching
公式サイト: https://www.art-of-coaching.jp
■配信停止は次のURLをクリックしてください↓
https://www.art-of-coaching.j
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『Art of Coaching』は、
本質的な人間理解を土台にした
コーチングスクールです。
Copyright(C) 2020 Art of Coaching Co,Ltd. All Rights Reserved.
■ 本メールを役立てていただけそうなご友人や
知人の方がいらっしゃいましたら
ご自由に転送なさってください。
Art of Coaching のfacebook
https://www.facebook.com/Artof
Art of Coaching のインスタグラム
大地・海・空の写真と共に「問い」を
投げかけます。
https://www.instagram.com/art_