2019年10月11日
AOCメールマガジン 「人間理解への道」第67号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* Art of Coaching *
* 「人間理解への道」 *
* 2019年10月11日 67号
https://www.art-of-coaching.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは
関東地方に台風が迫っておりますが
みなさま、お住まいの地域は大丈夫でしょうか?
さて、
天高く馬肥ゆる秋、食べ物の美味しい季節ですね。
先日、家で夕食を食べているとき
よく食べる娘(高2)を見てつい
「なんか肥ったんじゃない? 大丈夫?」
と声をかけてしまいました。
すると
娘は口をモグモグさせたまま
さめざめと泣き始めました。
そこでハタと我に返りました
その言葉を、
自分が完全に無意識で口にしたことに
気がついたのです。
すぐに
「ごめんごめん」
と謝りました
しかし、既にあとの祭り。
娘はこの世の終わりのような
壮絶な泣き方をし始めました。
娘「食べている人に肥ったって言ったら
食事が美味しくなくなるじゃない。
気にしてるのに、なんでそんなこと言うの」
ここでつい、言いわけをしてしまいました
母「だって太ったって気にしてる割に
溢れ出る食欲にまかせて食べ続けてるから」
と言うと
娘「肥ったっていうことで
どれだけ傷つくか判ってる?
そんなこと指摘したからって
やせるわけじゃないのに
なんでそんなこというの」
……と、
溢れ出る食欲は横に置き
どれだけ自分が傷ついているか、
という心情吐露が始まりました
これ、いつもやってしまう
母娘のパターンです
いつもは「へ理屈こねないで、
食べるのやめなさいよ」などと
ああ言えばこう言う、からの口喧嘩が
始まるのですが、
今日はパターンにはまっているなと、
冷静に踏みとどまりました。
そういう自分も
よく母から
自分の気にしていることを指摘されて
嫌な思いをしたことを
思い出したからです
「顔が丸い、足が太い、父に似ているetc,etc」
どれも指摘されると
イヤーな気分になり
治るものでもありません。
それが嫌だと思っていたのに
気がつくと同じことをしている!
幼少期から何度も繰り返してきているため
完全に無意識化されていて
ちょっと自分が油断しているときに
何かのトリガーを目にすると
(ここでは食べ続ける娘)
ひょいと口をついて
「母そっくりの自分」が出てくるのです。
幼少期に親子で作ったパターンは
反面教師になるときもありますが
気がつくとそっくりそのまま
やってしまうことも多々あります。
母にされて
嫌だったことを
娘にしている自分に愕然とします。
娘に再び謝りました。
母「ごめん、ママも、ばあばに同じように
いろいろ指摘されて嫌な思いしてきて
あなたにはやらないようにと思っていたのに
やっている自分にびっくりしてる。
でも完全に無意識で
これからもやるかもしれない。
でも直したいからその都度言って」
というと、
娘「それって無意識のせいにして
自分の罪を責任転嫁してるようにしか
聞こえないんだけど。
これからも、無意識のせいで
私のせいではないって言って
やり続けるの? 無意識はママじゃないの?」
と、痛いお言葉。
母「その通り。
でもこれって池の鯉が
<人が近づくと口をあける>に近いのよ。
どうしたら、止められるかしら」
娘「ママは池の鯉なの?」
母「いや、違います」
娘「じゃ、直して」
母「と言われても」
娘「だから言わないで」
母「は?」
娘「思っても言わない、とどまる」
母「でも思っちゃってたら、それって
<シロクマのことは考えないで>
って言われた時点で頭ではシロクマが
浮かんでるのと一緒で
イメージしてるから顔に出てしまう気が
するんだけど」
娘「顔に出ていても、言葉にするよりは
マシだと思う。
この間、化学でやったんだけど、(理論省略)
思うのは液体で、言葉にすると
固体になっちゃうのよ。(娘持論)
固体を気体、つまり気化(昇華)させるのは
大変だけど、液体を気体にするのは、まだ楽。
(娘持論)
だから思うで踏みとどまって。
まずはそこから!」
母「なるほど!」
と、言い終わると食べ続けてました(苦笑)
そんな娘をみていてふと
「もしかして娘は落差を楽しみたいのかも」
という思いが浮かびました。
ダイエット広告にある
開始前、開始後写真のように
「あの時こんなにパンパンだったんだよ」
と、その差を
楽しもうとしている気がしたのです
もちろん娘には言いませんでしたけどね(笑)
時として母娘の立場が逆転します。
無意識に作ってしまった
沢山のプログラムを
まずは認識して
パターンを崩すところから始めなければ
何も始まらない。
家族は一番のコーチなのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Ajimiミニセミナー2019>
AOCの学びをちょっとずつ味見できる
体験ミニセミナー、続々開催中♪
https://www.art-of-coaching.jp/ajimi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※お知らせ
この度「トライアルセミナーを大阪でも
開催してほしい」
との声にお応えして、
12月15日にAOCトレーナー木村純子による
『トライアルセミナー5H』を
大阪でも開催することになりました!
詳細は本メルマガ、またはホームページで
随時お知らせします。
もうしばらくお待ちください。
◎『コーチングハンドブック読書会
Art of Coaching入門』
講師:三田村薫
山崎啓支 著の『コーチングハンドブック』に基づいて、参加者とトレーナー三田村がレクチャーやディスカッションを行います。日頃の疑問などざっくばらんに話せる機会です。AOCのコーチングの真髄を垣間見るいい機会ですのでぜひ、参加をご検討ください。
※単発での参加も大歓迎です
日時:② 10月18日(金)19時~20時30分
③ 11月15日(金)19時~20時30分
参加費:一般3000円(税込み) 卒業生ご紹介(※):2000円(税込み) 定員:各10名
◎来る10月14日(月祝)に
AOCトレーナー木村純子が
日本コーチ協会主催のセミナーに登壇します!
タイトルは
《マスターコーチレベルの「直観力」の磨き方》
です。
コーチング初学者の方も、
経験豊かなプロコーチの方も
ためになる内容です。まだ間に合います。
是非参加をお待ちしております。
詳細はこちら↓
https://kokucheese.com/event/index/577940/
◎※残席わずか!『AOCトライアルセミナー5H』
講師:木村純子
日時:11月2日(土)13時~18時
参加費:一般15000円(税別) 卒業生ご紹介(※):15000円(税込:消費税分割引)
定員:15名
AOCの学びの全体像を圧縮して5時間で体験していただけるトライアルコースです。
現在残席わずかとなっております。お申し込みは
お早めに。
◎『Art of Coaching体験説明会』
日時:12月1日(日)13時45分~16時45分
参加費:一般3000円(税込み) 卒業生ご紹介(※):2000円(税込み) 定員:10名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆AOC本コースの
2020年スケジュールが決定しました!◆
●ステージ1 Daichi
◎東京第7回
日時:2020年1月24日(金)13時~19時
25日(土)26日(日)10時~19時、
会場:東京 アーバンネット神田
◎東京第8回
日時:2020年2月14日(金)13時~19時
15日(土)16日(日)10時~19時、
会場:東京 タイム24
●ステージ2 Umi
◎東京第4期
テーマ1 【傾聴と深い承認】
日時:2020年3月14日(土)10時~19時
3月15日(日)10時~19時
テーマ2 【質問とフィードバック】
日時:2020年4月18日(土)10時~19時
4月19日(日)10時~19時
テーマ3 【気づきと変化】
日時:2020年5月23日(土)10時~19時
5月24日(日)10時~19時
会場:東京 両国KFC
●ステージ3 Sora
◎東京第4期
オンライントレーニング:2020年6月~11月
集合研修:2020年11月21日(金)13時~19時
11月22日(土)10時~19時
11月23日(日)10時~19時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆卒業生対象フォローアップ勉強会(Kamome)☆
https://www.art-of-coaching.jp/kamome/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎卒業生対象オンライン勉強会(zoom)
日時:11月17日(日)9時~10時30分
講師:木村純子
卒業生対象勉強会の詳細は、卒業生の皆さまにメールで送らせていただいてます。
届いていらっしゃらない方は事務局までお問い合わせください。
※卒業生とは、AOCの本コースsoraを卒業した方のことです。
詳しくはホームページをご確認ください。
*受講者の声はこちらから
https://www.art-of-coaching.jp/why-aoc/voices-from-students/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
~ 編集後記 ~
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
無意識化された行動や思考をやめるには
強い意思が必要です
しかし、強い意思でやめても
反動が起きることもあります
たとえそれが今の自分にとって
足を引っ張るようなものであっても
なかなかやめられないものなのです。
しかし、もしかしたらアプローチ方法が
違うのかもしれません
そこには
無意識化された行動への
理解がまず必要なのではないでしょうか?
これからもAOCをよろしくお願いします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
発行:株式会社NLPラーニング代表:山崎啓支
(Art of Coachingは
株式会社NLPラーニングの
コーチング事業部門です)
編集・執筆:Art of Coaching:真辺詞緒梨
住所 :東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15階
TEL:03-5456-5994
メールアドレス:info-c@art-of-coaching.jp
公式サイト: https://www.art-of-coaching.jp
配信停止は次のURLをクリックしてください。
https://www.art-of-coaching.jp/stepmail/acc.cgi?oc=147821734620112_J7QMUYFXJQFTA
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^